【もう散らからない!】子供の写真整理は3STEPで解決|元ITパパの仕組み化

生活・時短

スマートフォンのカメラロールが、子供の写真や動画でいっぱい…。

可愛い我が子の記録でカメラロールが埋まっていくのは嬉しいですが、
「どこに何があるか分からない!」
「見たい写真がすぐに見つからない!」
「あの写真、いつのだっけ…?」
なんてことも、よくありますよね。

さらに、「もし、このスマホが壊れたら、全部の写真が消えてしまう…」という、漠然とした不安も尽きません。

この記事では、そんなお父さん、お母さんのために、
元ITエンジニアの私が、誰でもできて、二度と散らからない「子供の写真・動画整理術」を、たった3つのステップでご紹介します。

もう、ストレージ不足や、写真探しの時間に悩むのは、今日で終わりにしましょう。

なぜ、子供の写真は散らかるのか?2つの大きな原因

そもそも、なぜ私たちのスマホは、子供の写真でゴチャゴチャになってしまうのでしょうか?
原因は、実はとてもシンプル。
大きく分けて、2つあります。

原因①:複数のデバイスで撮影しているから

一つ目の原因は、写真の「入り口」がバラバラなことです。

お父さんのスマホ、お母さんのスマホ、旅行で使うデジカメ。
時には、おじいちゃんやおばあちゃんが撮ってくれた写真も加わって、
「あの時の写真、どのスマホに入ってたっけ…?」
と、写真が家庭内に散らばってしまうのです。

原因②:「捨てる」ルールが決まっていないから

二つ目の原因は、写真の「出口」がないこと。
つまり、不要な写真を消す、という習慣がないのです。

子供の可愛い一瞬を逃すまいと、つい何枚も連写してしまいますよね。
イベントごとや、スタジオアリスなどの写真館でいつもと違う服を着た時などは、
気づけば何十枚も同じような写真が…。

結果、少しだけブレてしまった写真などが、スマホの容量をどんどん圧迫していくのです。

たった3STEPで実践!我が家の写真整理術

それでは、具体的な整理術をご紹介します。
やることは、驚くほどシンプルです。たった3つのステップしかありません。
ITの専門知識は一切不要なので、安心してくださいね。

STEP1:全ての写真を「Googleフォト」または「Amazonフォト」に集める

まず、家庭内に散らばっている全ての写真を、一つの場所に集約します。
この「写真の保管庫」は、基本的に「Googleフォト」でも十分ですが、もしあなたがAmazonプライム会員なら、話は別です。

プライム会員特典の「Amazonフォト」は、なんと容量無制限で、画質を落とさずに写真を保存し放題。 増え続ける子供の写真のバックアップ先として、現状、最強の選択肢と言えます。

容量無制限なのは写真だけです。動画は5GBまでのため、長時間の動画をたくさん保存したい場合は、別途Googleフォトなどの有料プランを検討する必要があります。

(※我が家もプライム会員なので、このAmazonフォトをメインの保管庫として活用しています)

▼Amazonフォトを使うなら、プライム会員にならないと損!▼

ご存知の通り、Amazonフォトは「Amazonプライム会員」の特典の一つです。
「え、年会費がかかるの?」と思うかもしれませんが、プライム会員になると、写真の無圧縮保存だけでなく、

  • お急ぎ便・日時指定便が無料
  • Prime Videoで映画やアニメが見放題
  • Prime Musicで音楽が聴き放題
  • Prime Readingで本や雑誌が読み放題

など、生活の質を上げる特典が山のように付いてきます。これだけのサービスが使えて、月額わずか600円(年間プランなら実質500円以下)は、正直言って破格です。

特に、我が家ではFire TV Stickを使って、リビングのテレビで子供と一緒に映画を見たり、僕自身がPrime Readingで雑誌を読んだり、とことん使い倒しています。

まだプライム会員でない方は、30日間の無料体験から、ぜひその価値を実感してみてください。

Amazonプライムの30日間無料体験はこちら

なぜ僕が、数あるサービスの中でAmazonフォトを最強だと断言するのか。その具体的な理由と、知られざる便利な機能については、以下の記事で徹底的に解説しています。

STEP2:「捨てる」基準を決める

写真が集まったら、次は「捨てる」作業です。心が痛むかもしれませんが、思い切って削除することで、本当に大切な写真だけが残ります。
我が家では、以下の基準で写真を削除しています。

  • 明らかにブレている、目をつぶってしまっている写真
  • ほぼ同じ構図の連写写真(一番よく撮れている1枚だけを残す)
  • とりあえず撮っておいたメモ代わりのスクリーンショット

STEP3:月に一度の「整理の日」を作る

一番大切なのが、この習慣化です。
「毎月、最後の土曜の夜に、夫婦でその月に撮った写真を見ながら整理する」というように、「整理の日」をカレンダーに登録してしまいましょう。

面倒な作業も、家族の楽しい思い出を振り返る、良い時間になりますよ。
(ちなみにこれをやっていると、ほぼ毎回娘にスマホを取られて、娘自身の写真鑑賞会が始まります。飽きるまで返してもらえません笑)

まとめ:完璧を目指さず、まずは「集める」ことから始めよう

今回は、元ITエンジニアの私が実践する、子供の写真・動画整理術を3つのステップでご紹介しました。

いきなり全てを完璧にやろうとすると、疲れてしまいます。
まずはSTEP1の「全ての写真を1箇所に集める」ことだけを目標に、始めてみてください。

写真さえ一箇所に集まってしまえば、スマホが壊れてもデータが消える心配はありません。
それだけでも、あなたの心の負担は、ぐっと軽くなるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました