【育児と両立】忙しいお父さんのための「ランニング継続術」3選|元ITパパの工夫

パパの趣味

本ページはプロモーションが含まれています

「子供が生まれてから、すっかり運動不足…」
「せめてこの、ぽっこりお腹をどうにかしたい…」

子育て世代のお父さんなら、一度はそう感じたことがあるのではないでしょうか。

かくいう私も、2人の子供たちの育児と仕事に追われ、 自分の健康は後回しになりがちでした。

しかし、「このままではいけない!」と思い立ち、 いくつかの工夫をすることで、今では週2~3回のランニングを継続できています。

この記事では、そんな元ITエンジニアの私が、 忙しいお父さんでもランニングを楽しく続けるための「継続術」を、 私が実際に愛用しているアプリやガジェットと共に、3つの工夫としてご紹介します。

工夫1:「時間がない」を解決する考え方

子育て中のお父さんにとって、一番の敵は「時間のなさ」ですよね。
仕事と育児に追われ、自分のための時間なんて、とても確保できないと感じるかもしれません。

でも、考え方を少し変えれば、時間は作り出せます。
大切なのは「完璧な30分」を確保しようとしないこと。
細切れの「10分」を、見つけることです。

時間を生み出す、たった一つのシンプルな答え

それは「家族が寝ている時間に走る」ことです。
具体的には、みんなが起きる前の早朝、あるいは、子供を寝かしつけた後の夜。
誰にも邪魔されない、自分だけの時間です。

ちなみに私は、朝が苦手なので、もっぱら夜に走っています。
お風呂に入った後でも、もう一度シャワーを浴びる手間はありますが、走った後の心地よい疲労感が、深い睡眠に誘ってくれるので、むしろ一石二鳥なんですよ。

「いつか時間ができたらやろう」ではなく、「この時間にやる」と決めてしまう。
好きな音楽やラジオ、小説を聴きながら走れば、それは最高のリフレッシュタイムになります。
これが、忙しい中で時間を作る、コツの一つです。

工夫2:「モチベーションが続かない」を解決する神アプリ3選

「よし、走るぞ!」と決意しても、雨が降ったり、仕事で疲れたりすると、すぐに「まあ、明日でいっか…」となってしまいがち。
そんな、くじけそうになる心を支えてくれるのが、ランニングをゲームに変えてくれる「スマホアプリ」です。

ここでは、私が実際に使っているものも含め、おすすめの3つと、とっておきの裏技をご紹介します。

おすすめ①:adidas Running(私が愛用中!)

私がメインで愛用しているのが、この「adidas Running」です。
(※以前は「Runtastic」という名前で、古くからの定番アプリですね)

走った距離や時間を記録してくれるのはもちろん、 「1キロを〇分で通過!」「消費カロリーは〇〇kcalです!」 と、まるで専属のコーチのように、音声でリアルタイムに実況してくれます。

そして、私が一番気に入っている、ユニークな機能があります。
それは、週の目標を達成できなかった時に、 「今週は目標を達成できませんでした。でも、大丈夫…」 と、絶妙に煽ってくる(?)励まし機能です笑
この声を聞きたくない一心で、ついつい頑張ってしまうんですよね。

おすすめ②:Nike Run Club (NRC)

世界中のランナーに愛用されているのが、ナイキの公式アプリ「NRC」です。
スタイリッシュなデザインと、他のユーザーと走行距離を競い合える「チャレンジ」機能が魅力。
競争好きなお父さんなら、ハマるかもしれません。

おすすめ③:Strava(ストラバ)

「ランナーのSNS」とも呼ばれるのが、この「Strava」です。
自分のランニング記録を、仲間と共有して「Kudos(いいね!のようなもの)」を送り合ったり、コメントしたりできます。
ランニング仲間がいると、継続の大きな力になりますね。

番外編:私が走り続けられる、本当の理由

ここまで3つのアプリを紹介しましたが、正直に言うと、私が走り続けられる本当の理由は、少し違うところにあります。

それは、「ランニングの時間を、大好きな小説を聴くための、オーディブルの時間にする」と決めているからです。

「あの本の続きが気になるから、今日も走ろう」と思える。
走ることが、辛い義務から、楽しいご褒美の時間に変わるんです。

もしあなたが読書好きなら、この方法は本当におすすめですよ。

工夫3:「続ける」ための相棒!おすすめガジェット&サービス

最後に、ランニングという少し孤独な運動を、何倍も楽しく、そして効率的にしてくれる「相棒」、おすすめのITガジェットをご紹介します。
高価なものを揃える必要はありませんが、良い道具は、確実にあなたのモチベーションを支えてくれます。

おすすめ①:Audible(オーディブル)

ちなみに、僕がランニング中に何を聞いているかというと、音楽ではなく「Audible(オーディブル)」です。

月額1,500円で12万冊以上の本が聴き放題になるサービスで、走りながら読書ができるので、忙しい中でもインプットの時間を確保できる最高の自己投資だと感じています。最初の30日間は無料で試せるので、まだ体験したことがない方は、ぜひ一度試してみてください。

おすすめ②:ワイヤレスイヤホン

僕が愛用しているイヤホンは、SONYの「WF-1000XM4」です。ノイズキャンセリング性能が非常に高く、周りの音を気にせず集中できます。後継機の「WF-1000XM5」も出ているので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ③:スマートウォッチ

ランニングの記録を、より詳細に取りたいなら、スマートウォッチがおすすめです。
心拍数や走ったルートのGPSログ、そして消費カロリーなどを、スマホを取り出すことなく、手元で確認できます。

Apple Watchや、ランナーに人気のGarmin(ガーミン)などが代表的ですね。
日々の成長が数字で見える化されると、達成感が格段にアップしますよ。

まとめ:完璧を目指さず、まずは「楽しむ」ことから

今回は、元ITエンジニアの私が実践する、忙しいお父さんのための「ランニング継続術」を3つの工夫としてご紹介しました。

大切なのは、いきなり完璧を目指さないことです。
まずは、週に1回、10分の散歩からでも大丈夫。
便利なアプリやガジェットを味方につけて、「楽しい」と思える瞬間を一つでも作ること。

それが、健康的なお父さんでい続けるための、最も確実な第一歩です。
この記事が、あなたのその一歩を踏み出す、良いキッカケになれば嬉しいです。

▼あわせて読みたい関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました