【プライム会員は無料】Amazonフォトの使い方とメリットを徹底解説|知のガジェット

生活・時短

本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、「元ITパパ」のシュウです。

もしあなたがAmazonプライム会員なら、少しだけ考えてみてください。
あなたは、その年会費の元を、100%取り返せている自信がありますか?

「お急ぎ便が無料」「Prime Videoが見放題」…。
多くの方が、このあたりで満足しているかもしれません。

しかし、プライム会員には、あまり知られていない、しかし知っている人にとっては「これだけで年会費の元が取れる」と断言できるほど、強力な特典があることをご存知でしょうか。

それが、『Amazon Photos(アマゾン・フォト)』です。

この記事では、僕が数あるクラウドストレージの中から、このAmazon Photosを「家族写真のメイン保管庫」として選び、現在進行形で使い倒している理由と、その具体的な使い方を、ヘビーユーザーの視点から徹底的に解説していきます。

結論

結論から申し上げます。

僕が、同じく有名な「Googleフォト」ではなく、「Amazon Photos」を家族写真のメイン保管庫として選んだ、たった一つの決定的な理由。

それは、「Amazonプライム会員なら、“画質を落とさず”に、“容量無制限”で写真を保存できるから」です。

Googleフォトも素晴らしいサービスですが、無料プランの容量は15GBまで。
これは、GoogleドライブやGmailと共有の容量なので、スマートフォンのカメラが高性能になった今、高画質な写真を撮り続けると、あっという間にいっぱいになってしまいます。

実際、僕のGmailも開くと毎回「容量がいっぱいになりそうです」と表示されています笑

増え続ける子供の写真を、画質を一切気にすることなく、容量の心配もせずに、半永久的に保存し続けられる。
この安心感こそが、僕がAmazon Photosを選ぶ最大の理由です。

僕がAmazon Photosを使い続ける、3つの理由

僕が「Googleフォト」ではなく、数あるサービスの中から「Amazon Photos」をメインの保管庫として使い続けているのには、3つの明確な理由があります。

理由①:「容量無制限・画質そのまま」は、やはり最強

これは、このサービスの根幹を成す、最大のメリットです。 子供の写真は、画質を一切気にせず、連写した失敗作でさえも、何もかもを「容量無制限」で受け止めてくれる。
この安心感は何物にも代えがたいです。

ちなみに、僕が現在保存している写真の枚数は、36,000枚以上。容量にして74GBにもなります。
これが全て、プライム年会費だけで保存できている。
Googleフォトなら、とっくに有料プランに移行しなければならない容量です。
この事実だけでも、価値の大きさが分かるかと思います。

理由②:ブロガーに嬉しい!PCでの写真管理が、圧倒的に楽になる

これは、ブログを書いている僕にとって、地味に、しかし最高の機能です。
スマートフォンのAmazon Photosアプリで「自動アップロード」をオンにしておけば、撮った写真が、すぐにクラウドへ自動で保存されます。

そして、PCでブログを書いている時に写真が必要になったら、ブラウザでAmazon Photosを開くだけ。
そこから直接、画像をダウンロードして記事に使えるんです。

もう、PCとスマホをケーブルで繋いで「えーっと、あの写真はどこだ…」と探す手間は一切ありません。

理由③:「思い出」が、向こうからやってきてくれる

ただ写真を保存するだけでなく、その思い出を「掘り起こしてくれる」機能も、僕がこのサービスを好きな理由です。

  • Fire TV Stickのスクリーンセーバー機能 
    お気に入りの写真をアルバムにまとめておけば、テレビのスクリーンセーバーとして、リビングに自動で表示させることができます。不意に懐かしい写真が映し出されると、とても温かい気持ちになりますよ。
  • 「毎日の思い出」機能
    アプリを開くと、「3年前の今日の写真です」というように、過去の同じ日の写真を自動で表示してくれます。これを見るのが、毎日の密かな楽しみで、家族との会話のきっかけにもなっています。

注意点・デメリット

もちろん、Amazon Photosも完璧ではありません。
僕が実際に使っていて感じる、契約前に知っておくべき注意点を、正直にお話しします。

注意点①:動画の保存は「5GB」まで

写真が無制限な一方で、動画の保存には「5GB」という上限があります。 
僕の場合、先ほどのスクリーンショットの通り、すでにパンパンです笑。

ですので、子供の成長記録として動画もたくさん保存したい、という場合は、動画のバックアップは別途Googleフォトなどのサービスと使い分ける必要があります。
Amazon Photosは、あくまで「写真のための保管庫」と割り切るのが、上手な使い方です。

注意点②:Amazonプライムをやめると、どうなる?

この「容量無制限」は、あくまでプライム会員である間の特典です。
もしプライム会員をやめて、保存している写真が無料の5GBを超過した場合、「容量超過」の状態になります。

この状態になると、新しい写真のアップロードや共有はできなくなりますが、ログインして、これまでの写真をダウンロードすることは可能です。

しかし、ここが最も重要な点ですが、
容量超過の状態が180日続くと、Amazonはあなたのファイルを削除し始めます。
(※最近アップロードしたものから順に消されていきます)

つまり、Amazon Photosは、プライム会員を継続することを、強く前提としたサービスであると理解しておく必要があります。

まとめ:プライム会員なら、Amazon Photosを使わない理由がない

今回は、僕が家族写真のメイン保管庫として愛用している「Amazon Photos」について、その具体的な使い方とメリットを解説しました。

改めて、重要なポイントをまとめます。

  • プライム会員なら、写真は画質劣化なし・容量無制限で保存できる。
  • Googleフォト(無料15GB)は、すぐにいっぱいになる。
  • 「毎日の思い出」や「スクリーンセーバー」機能で、写真を見返すのが楽しくなる。
  • 動画ストレージは5GBまで、プライムをやめると容量超過になる点には注意が必要。

結論として、もしあなたがすでにAmazonプライム会員なのであれば、このAmazon Photosを使わない理由は一つもありません。
今すぐ、スマホアプリをダウンロードして、自動アップロードをオンにすることをおすすめします。

そして、まだプライム会員でない方も。 この「容量無制限フォトストレージ」のためだけに、プライム会員になる価値も、十分にあると私は思います。

▼Amazonフォトを使うなら、プライム会員にならないと損!▼

ご存知の通り、Amazonフォトは「Amazonプライム会員」の特典の一つです。
「え、年会費がかかるの?」と思うかもしれませんが、プライム会員になると、写真の無圧縮保存だけでなく、

  • お急ぎ便・日時指定便が無料
  • Prime Videoで映画やアニメが見放題
  • Prime Musicで音楽が聴き放題
  • Prime Readingで本や雑誌が読み放題

など、生活の質を上げる特典が山のように付いてきます。これだけのサービスが使えて、月額わずか600円(年間プランなら実質500円以下)は、正直言って破格です。

特に、我が家ではFire TV Stickを使って、リビングのテレビで子供と一緒に映画を見たり、僕自身がPrime Readingで雑誌を読んだり、とことん使い倒しています。

まだプライム会員でない方は、30日間の無料体験から、ぜひその価値を実感してみてください。

Amazonプライムの30日間無料体験はこちら

▼あわせて読みたい:ITパパの写真管理術シリーズ▼

この記事では、具体的なツールとして「Amazonフォト」の魅力をお伝えしました。
しかし、本当に大切なのは、ツールを使う前の「考え方」や「戦略」です。

なぜ僕がここまでバックアップにこだわるのか、その苦い失敗談と、二度とデータを失わないための具体的な戦略については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、セットでお読みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました