【登録不要】新NISA生涯上限対応 シンプルシミュレーター

そのシミュレーション、本当に「新NISA」に対応していますか?

2024年から始まった新NISA。将来のためにと、資産運用のシミュレーションをしてみた方も多いのではないでしょうか。しかし、世の中の多くのシミュレーターには、一つ大きな見落としがあります。

それは、生涯投資上限額(1,800万円)の存在です。

既存のツールでは、上限額を超えても延々と積立を続ける計算がされてしまい、「上限に達した後は、運用だけで資産がどう増えるのか?」という、最も知りたい現実的な未来を把握できませんでした。

この『新NISA生涯上限対応 シンプルシミュレーター』は、そんなあなたの「面倒」を解決するために開発されました。『効率化ツール研究所』の所員(元ITエンジニア)が、自分自身のリアルな資産計画のために「本当に使えるツールが欲しい」という想いから作ったものです。

あなたのNISA戦略立案の一助となれば、これほど嬉しいことはありません。


【登録不要】新NISA生涯上限対応 シンプルシミュレーター

現在の状況 (途中から始める場合)

万円
万円

これからの積立計画

万円
%
最終資産額
0
うち投資元本
0
うち運用収益
0
経過年 年間投資額 投資元本 合計 運用収益 資産評価額 (年末)

使い方

1. 現在の状況を入力します(任意)

すでにNISAで投資を始めている方は、現在の状況を入力することで、より正確な未来を予測できます。

  • 現在の投資元本: 今までに投資した合計金額です。不明な場合は空欄のままで構いません。
  • 現在の資産評価額: 証券会社のページなどで確認できる、現在の資産の合計金額です。

ポイント: 「現在の投資元本」を空欄にした場合、「現在の資産評価額」が元本として計算を開始します。

2. これからの積立計画を入力します

  • 毎月の積立金額: 今後、毎月いくら積み立てる予定か入力します。
  • 想定年間利回り(%): ご自身が想定する運用リターンで入力します。(全世界株式インデックスファンドの場合、一般的に5%〜7%前後が目安とされます)
  • 今後の運用期間: これから何年間、この計画で運用を続けるか入力します。

3. 「計算する」ボタンを押します

入力した条件に基づいた、将来の資産推移が下の表に詳しく表示されます。投資元本が1,800万円に達した年を自動で判定し、翌年以降は積立を停止して「運用のみ」のシミュレーションを行います。

さらに詳細なシミュレーションが必要な方へ

このツールは、基本的なシミュレーションに特化しています。当研究所では、さらに高度な機能を備えた強化版の開発を構想しています。

  • グラフによる可視化機能: 資産の推移をグラフで表示し、複利の効果を視覚的に理解できます。
  • 一部売却(取り崩し)シミュレーション: 「65歳から毎年120万円ずつ取り崩す」といった、出口戦略のシミュレーションができます。
  • 詳細なパラメーター設定: ボーナス月の追加投資や、期間の途中での積立額の変更など、より現実に即した条件設定が可能になります。
  • PDFレポート出力機能: シミュレーション結果を保存・印刷可能なレポートとして出力できます。

現在開発中です。ご期待ください!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール