大学生が後悔しないPC選びの新常識|MacかWindowsか?スペックで見るべき5つの急所

PC・IT活用術

本ページはプロモーションが含まれています

「大学生活の相棒となるパソコン選び。家電量販店のPCコーナーで、『MacとWindows、どっちを選べばいいんだろう…』『Core Ultra 5とかメモリ16GBとか、呪文のような言葉ばかりで、さっぱり分からない!』『結局、値段と性能ってどっちが大事なの?』と、頭を抱えていませんか?」

その気持ち、痛いほどよく分かります。ここで選択を間違えると、4年間の学生生活でずっと後悔することになりかねません。『安さだけで選んだら、3年生のオンライン授業で固まって動なくなった…』『自分の学部ではWindows必須だったのに、憧れだけでMacを買ってしまった…』そんな悲劇は、絶対に避けたいですよね。

ご安心ください。この記事では「どのPCがおすすめか」という目先の答えではなく、「自分にとって最適なPCを、自分自身で選ぶための“思考法”」を、大学職員と元ITパパの視点から徹底解説します。

この記事の『思考法』を身につければ、あなたは店員さんの言葉に惑わされず、4年後も「これを選んで本当に良かった」と思える、自分だけの最適な一台を確信を持って選べるようになります。

この記事で分かること

【大前提】大学の「推奨PC」があるなら、それが最強の選択肢

まず結論からお伝えします。もし、あなたの大学に生協などが販売する『推奨PC』の制度があるなら、基本的にはそれを購入するのが最も安全で賢い選択です。

その理由は、以下の記事で詳しく解説している通り、PC本体の価格以上に価値のある『4年間の手厚い物損保証』(液晶画面の破損、キーボードへの水こぼし、落下など、自分の過失による故障もカバーしてくれる保険です)がセットになっているからです。PCの修理代は高額で、液晶交換だけでも5万円以上、水濡れ故障は10万円を超えることも珍しくありません。

この記事は、そんな推奨PCがない大学の方や、専門的な理由で自分自身でPCを選ぶ必要がある方のために、後悔しないための「選び方の思考法」を徹底解説します。推奨PCがある方も、この記事を読めば「なぜ大学がそのスペックを推奨しているのか」が理解でき、自分の使い方に合っているか判断する助けになります。

STEP1:OSを決める – あなたの学部は「Macの国」か「Windowsの国」か?

PC選びで多くの人が悩む「Macか、Windowsか」。これは、個人の好みや見た目のデザインで決めてはいけません。
判断基準はただ一つ、「あなたの所属する学部・学科(国)の公用語は何か?」です。

理系の研究室で使われる専門ソフトがWindowsしか対応していなかったり、デザイン系のゼミの標準がMacであったりすることは、よくある話です。

郷に入っては郷に従え。学科の指定や、研究室の多数派に合わせるのが、最もトラブルが少ない賢い選択です。

OS指定の確認方法はこの2ステップ

  1. 学科のガイダンス資料やWebサイトで「推奨環境」を確認する。
  2. 先輩や担当教員に「研究室やゼミで使われているメインのOSは何か」を直接聞くのが最も確実です。

STEP2:スペックを決める – 4年間戦い抜くための「性能体力測定」

OSが決まったら、次は「スペック」です。ここでは、数年で古びてしまうCPUの型番を覚える必要はありません。あなたのPCの使い方に合わせて、PCの「体力」が十分かどうかをチェックする思考法を身につけましょう。

① 頭脳の速さ(CPU)- PCの「エンジン」で選ぶ

CPUはPCの頭脳であり、処理速度を決定づける最も重要な部品です。難しい型番を覚える必要はありません。「ブランド+グレード+新しさ」の3点だけ見ればOKです。

【プロのヒント】IntelとAMD、結局どっちがいいの?
IntelとAMDは、最大のライバル企業です。「Core Ultra」と「Ryzen」は、それぞれが販売するCPUの主力ブランド名です。学生が使う上では、同じグレード(「5」同士や「7」同士)であれば、性能に大きな差はありません。PC全体のデザインや価格など、CPU以外の要素で気に入った方を選んで問題ありません。

グレード「3」

価格重視モデル

基本的なレポート作成やWeb閲覧は可能ですが、4年間使うには少しパワー不足が心配な選択肢です。

グレード「5」

標準モデル

性能と価格のバランスが最も良く、ほとんどの学生はこれで4年間快適に過ごせます。迷ったらコレ!

グレード「7」以上

高性能モデル

動画編集や専門的な研究、プログラミングなど、特に高いパワーが必要な学生向けの選択肢です。

【重要】「Core i5」と「Core Ultra 5」は何が違う?
「Ultra」が付いているのは、Intelの新しい世代のCPUの証です。一番の大きな違いは、AIの処理を専門に行う「NPU」という新しい頭脳が搭載されている点です。これにより、バッテリーが長持ちしたり、Web会議の背景ぼかしなどがPCに負荷をかけずに行えたりします。「AI時代」の大学生活を4年間快適に過ごすための、未来を見据えた選択が「Core Ultra」なのです。
Macの場合は?
Macに搭載されているApple独自の「Mシリーズ」チップ(M2, M3など)は非常に高性能です。標準のMチップが、Windowsの「グレード5」と同等かそれ以上の性能を持つと考えて問題ありません。

② 同時作業力(メモリ)- 「机の広さ」で選ぶ

メモリは、PCが一度に作業できる「机の広さ」に例えられます。

大学生活では「Zoomの講義画面を映しつつ、Wordで板書を取り、Chromeで参考資料のタブを10個以上開く…」といった使い方は日常茶飯事です。

2025年現在、大学生の標準メモリは16GBです。8GBでも動きますが、複数のアプリを同時に使うと動作が「カクカク」し始め、ストレスを感じる場面が増えてきます。

【重要】ノートPCのメモリは、購入後に増設・交換ができないモデルがほとんどです。ここは少し予算を足してでも、16GBを選んでおくと4年間ずっと快適に過ごせます。

③ データ保管力(ストレージ)- 「本棚の大きさ」で選ぶ

ストレージは、データを保管する「本棚の大きさ」です。選ぶ際は、必ず「SSD」と書かれているものを選んでください。PCの起動やファイルの読み書きが圧倒的に高速です。

☁️

256GBモデル

レポートや資料をほぼ全てクラウド(Google Drive, OneDrive)で管理すると決めている文系学生向け。PC本体にはあまりデータを保存しない人向けです。

⚖️

512GBモデル

文系・理系問わず、最もバランスの取れたおすすめの容量。講義資料やいくつかのソフトをPC本体に保存しても、4年間安心して使えます。

💾

1TB以上モデル

動画編集を行う、多くの専門ソフトをインストールする、研究で大量のデータを扱う学生(情報系・デザイン系・一部の理系)向けの選択肢です。

④ 画像処理能力(GPU)- 映像や3Dを扱うなら「専用エンジン」を

GPUは、映像や画像、3Dグラフィックスの処理を専門に行う部品です。CPUがPC全体の「メインエンジン」なら、GPUはグラフィック処理に特化した「サブエンジン」だと考えてください。

GPUには大きく分けて2種類あります。

🖥️

内蔵GPU (iGPU)

CPUに同梱されている標準的なグラフィック機能です。レポート作成や動画視聴といった、一般的な用途であれば、これで全く問題ありません。

ほぼ全ての文系・理系学生向け

🚀

専用GPU (dGPU)

映像や3D処理に特化した、独立した強力なグラフィックボードです。NVIDIA社の「GeForce」などが有名です。

動画編集・3D制作・AI研究
本格的なPCゲームをしたい学生向け

【学部別】おすすめスペック早見表

ここまでの話を、学部別にまとめました。自分の所属に合わせてチェックしてみてください。

スペック項目 文系学部 (人文・社会科学系) 理系学部 (理工・農・医歯薬系) 情報・デザイン系
CPU Core Ultra 5 / Ryzen 5 / Apple M2以降 Core Ultra 5 or 7 / Ryzen 5 or 7 / Apple M2以降 Core Ultra 7 / Ryzen 7 / Apple M3 Pro以降
メモリ (RAM) 16GB (必須) 16GB (32GBあるとより安心) 16GB以上 (32GB推奨)
ストレージ (SSD) 256GB(クラウド主体) or 512GB(安心) 512GB以上 1TB以上
GPU 内蔵GPUで十分 内蔵GPUで十分(一部専門は専用GPU検討) 専用GPU(dGPU)推奨
重視すべき点 軽さ、バッテリー、キーボード CPU性能、拡張性 CPU/GPU性能、ディスプレイの色再現性

【2025年版】基準を満たすおすすめPCモデル
ここまで解説した「思考法」を元に、各OSで大学生におすすめの具体的なPCモデルをいくつか紹介します。PC選びの第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

▼ Windowsならコレ!

▼ Macならコレ!

STEP3:持ち運びやすさとスタミナ – 「通学の相棒」としての適性

PCは毎日持ち運ぶ「相棒」です。その物理的な特性は、内部の性能と同じくらい重要です。

① 重さとサイズ – 毎日持ち歩けるか?

毎日の通学を考えると、PC本体の重さは1.5kg以下、理想を言えば1.3kg以下に抑えたいところです。ただし、極端に軽いモデル(1kg未満など)は、頑丈さやバッテリー容量を犠牲にしている場合があるため、全体のバランスを見ることが重要です。

② バッテリー駆動時間 – 「一日中使える」安心感

コンセントのない大教室や図書館で作業することも多い大学生活。選ぶ際の目安は、メーカーの公称値で10時間以上です。

【最重要】メーカーの公称値は最も省エネな設定での測定値です。実際にZoomやWebブラウジングをすると、公称値の6〜7割程度になると考えましょう。

STEP4:接続性と将来性 – 「いざという時」に困らないために

見落としがちですが、4年間のストレスを左右するのがPCの「接続性」です。最低限、以下のポートが揃っていると安心です。

🔌

USB Type-C

充電・データ転送・映像出力をこなす万能ポート。

💾

USB Type-A

USBメモリやマウスなど、従来の周辺機器に必須。

🖥️

HDMIポート

プロジェクターに繋ぐ、プレゼンのお守り。

🎧

イヤホンジャック

オンライン授業や図書館での視聴に。

STEP5:大学の「特典」を使い倒す – 知らないと損する無料サービス

PC本体の性能が決まったら、最後に、知っているだけで数万円単位の節約になる大学の特典を確認します。

① Officeソフト(Word, Excel, PowerPoint)

慌ててOffice付きのPCを購入する必要はありません。
多くの大学では、全学生にMicrosoft 365のライセンスを無料で提供しています。これにより、在学中は常に最新版のOfficeを自分のPCにインストールできます。
購入前に、必ず大学の情報基盤センターや学生ポータルサイトを確認し、二重投資を防ぎましょう。

② 専門ソフトとウイルス対策ソフト

大学が提供するのはOfficeだけではありません。高価な専門ソフトやセキュリティソフトも無料で使える場合があります。

ソフトウェアの種類 具体例 大学が無料で提供している可能性 確認場所
ウイルス対策ソフト Trend Micro Apex One など 高い 情報基盤センター、生協
クリエイティブソフト Adobe Creative Cloud 大学による 情報基盤センター、図書館
統計・分析ソフト SPSS, MATLAB など 理系学部では可能性あり 学部事務室、情報基盤センター
文献管理ソフト EndNote など 大学による (特に大学院) 図書館、研究支援課

これらのソフトは個人で購入すると年間数万円以上かかるものばかりです。大学のサイトライセンスを最大限活用しましょう。

【番外編】PCと一緒に揃えたい、必須の周辺機器7選

最高の相棒(PC)を決めたら、大学生活をさらに快適にする「仲間」たちも揃えましょう。僕が学生を見てきた中で「これは絶対に持っておくべき」と断言できるアイテムを7つ厳選しました。

  • ワイヤレスマウス
  • 衝撃吸収PCケース
  • USB-Cハブ
  • ノイズキャンセリングイヤホン
  • ノートPCスタンド
  • 外部ディスプレイ
  • 無線LANルーター

それでは、一つひとつのアイテムについて、なぜ大学生にとって必須なのか、具体的なおすすめと共に見ていきましょう。

1. ワイヤレスマウス

レポート作成や細かい作業では、トラックパッドよりマウスの方が圧倒的に効率的です。特にクリック音が静かな「静音タイプ」を選べば、図書館やカフェで使っても、周りの迷惑になりません。

2. 衝撃吸収PCケース

 毎日の通学、特に自転車での移動は、PCにとって大きな負担です。何十万円もするあなたの「投資」を守るため、衝撃を吸収してくれる、しっかりとしたPCケースは必須です。

3. USB-Cハブ

最近の薄型ノートPCは、USBポートの数が非常に少ないです。プレゼンでプロジェクターに繋いだり、USBメモリを使ったりする大学生活では、ポートを拡張する「USB-Cハブ」がなければ何もできなくなります。

4. ノイズキャンセリングイヤホン

「絶対に集中したい」瞬間のための、最高の投資です。業界最高クラスのノイズキャンセリング性能は、周りの雑音を完全に消し去り、あなたの周りを自分だけの静かな研究室に変えてくれます。音質も素晴らしく、通学中の音楽体験も格段に向上します。

「ノイキャンは欲しいけど、高すぎる…」という学生の悩みを解決する、驚異のコストパフォーマンスを誇るモデルです。上位モデルに迫る強力なノイズキャンセリング性能を、手頃な価格で実現しています。最初の一つとして、まずはこちらから試すのも非常に賢い選択です。

5. ノートPCスタンド

自宅や寮の机を、最高の学習環境に変えるためのアイテムです。目線を適切な高さに保つことで、長時間のレポート作成でも猫背にならず、肩や首の凝りを防ぎます。頑丈で安定感も抜群なので、安心してPC作業に集中できます。

図書館やカフェなど、外出先での作業が多い学生に最適です。PCの裏に貼り付ける、シールのような極薄スタンドなので、重さや厚みをほとんど感じさせません。「どこでも、一瞬で快適な作業環境を作りたい」という願いを叶える、魔法のようなアイテムです。

6. 外部ディスプレイ

自宅でのレポート作成の効率を、爆発的に高めてくれるのが、この外部ディスプレイです。「左の画面で資料を見ながら、右のPC画面でレポートを書く」という快適な作業環境が手に入ります。

7. 無線LANルーター(Wi-Fi 6対応)

オンライン授業や、課題のダウンロード・アップロードなど、大学生活は安定したインターネット環境がなければ成り立ちません。最新規格「Wi-Fi 6」対応モデルなら、4年間安心して使えます。

まとめ:後悔しないPC選びの思考法

今回は、数年後も後悔しないための、大学生のPC選びの「思考法」について解説しました。

【最終チェック】後悔しないPC選びの思考法

  • 推奨PC:大学にあるなら、4年間の物損保証付きでそれが一番安心。
  • OS:「自分の好み」ではなく「所属学科の環境」で選ぶ。専門ソフトの指定を確認。
  • スペック:2025年現在の標準は「Core Ultra 5 / Ryzen 5 / Apple M2以降、メモリ16GB、SSD 512GB」。
  • 携帯性:毎日の通学を考え、「重さ1.3kg以下、バッテリー10時間以上」を目安にする。
  • 接続性:プレゼンで困らないよう「HDMIポート」の有無をチェック。
  • 大学の特典:「Officeや専門ソフト」は大学が無料で提供していないか、購入前に必ず確認する。

PC選びは、大学4年間の学びと成長を支える、未来への投資です。この記事で紹介した「思考法」という羅針盤を手に、ぜひあなたにとって最高の相棒を見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました